今回は、キラキラ”起業”女子ではなく、もう少し広く定義して、キラキラ女子とそうでない人のちがいを考えてみました。
キラキラ起業女子は、起業している女性を指しますが、キラキラ女子は起業していなくても当てはまることがあります。
ちがいを考えるときにまず知りたい、キラキラ女子とは?ということ。
キラキラ女子ってどんな女性だと思いますか?
キラキラ女子ってどんな人?
キラキラ女子について絶対的な定義はないので、ここでちょっと一緒に考えていただきたいです。
キラキラ女子は、
- どアップの自撮りや「ホテルとワタシ」「レストランとワタシ」を載せている人?
- ファッション関係の仕事しているわけでもないのに、今日のコーデを報告している人?
- ふわふわなマインド論を語っている人?
- アメブロのタイトルに「♡」を乱用している人?
- やたら感謝したり、絶望する人?(子宮系ですね)
言われてみたら、どれもキラキラ女子っぽい気がします。
でも、イマイチ納得いかない・・・
その理由は、キラキラ系を揶揄するしている女性の中にも、「そんなあなたもキラキラ系では?」という人がいたから。
自撮りをしていなくても、「♡」を乱用していなくても、ふわふわしていなくても。
キラキラ女子とそうでない人のちがいは?
キラキラ女子とそうでない人のちがいは、何だろう??と考えること、数日。
一つの結論にたどりつきました。
そのちがいは、時間軸の持ち方です。
キラキラ女子は短期的な視点しか持っていなくて、そうでない人は長期的な視点も持っていると言えそうです。
短期的な視点しか持っていないというのは、例えば、今を切り取ることばかりしているのがまさにそれです。
書くことも、撮ることも、考えることも、今が良ければそれでいい。
今思ったことを今書くのは、ある意味自然なことですが、一ヶ月も経たずにコロコロ発言を変える人、いますよね。
過去との整合性は取れている?これからもそう思えそう?そんなことは無視(笑)
※自分の成長とともに、発言が変わることはありますが、信念レベルのことをコロコロ変えるのは疑問です
生きられるのは”今”で、過去や未来を生きることはできませんが、長期的な視点を持っている中で”今”にフォーカスするのと、ただただ”今”の自分を満たすのはちがうのでは?
キラキラ女子は短絡的
短期的な視点しか持っていない場合、それは短絡的とも言えます。
前後の文脈やその背景を考えずに、今すぐ幸せになる方法に飛びつくことも、短絡的な行動ですよね。
自分だけを満たすために家族や大事な人を犠牲にしたり、会社の人に平気で迷惑をかけたり、相手があるプライベートな話を何でもかんでもブログに書いたり。
ストレートに表現すると、キラキラ女子は短絡的と言えそうです。
異常に感情を大事にしているので、そうなってしまうのかもしれません。
感情は大事ですが、偏りすぎかと・・・
また、同じことを繰り返すのも、キラキラ女子の特徴と言っていいかもしれません。
うまくいかないことがあり、そのとき反省しても、時間が経てば”今”しか見ないので、同じことを繰り返してしまいます。
長期的な視点を持つというのは、未来だけを見る話ではなく過去も含まれます。
なので、時々振り返るということをしないとこういうことが起きます。
「○○をやっているからキラキラ系」と表面的で見える部分だけでなく、時間軸の持ち方で考えると、けっこういろいろ説明がつくのかなと思います。
基本を語るキラキラ女子
基本は大事ですよね。
キラキラ女子でもそうでなくても、それについての基本は語っていいと思いますが、「それって基本じゃないよね?」ということを基本として語ってしまうのが、キラキラ女子だと思います。
例えば、「ブログ(アメブロ)の基本は1日3投稿すること」と聞いたら、あなたはどう思いますか?
それはちがうのでは・・・??基本ではないのでは・・・??
ブログの基本は、読者が知りたいことを伝える、伝えるべきことを伝えることです。
それをしていたら、結果的に1日3記事アップした、ということはあると思います。
でも、そうではなく、3投稿することがブログ(しかもアメブロ)の基本だと語るのは、ちがうと思うのですよね。
(だから、内容が薄~いどこに行った、何を食べたブログが投稿されるのでしょう)
キラキラ女子とそうでない人のちがいは、時間軸の持ち方だとお伝えしましたが、ブログの基本も時間軸の持ち方で説明できます。
短期的な視点しか持っていない→短絡的→ブログと言えばPV!PV!→1日3投稿
PVは目で確認することができますが、”今”見えるものだけを追い求めてしまうと、こういう発想になってしまいます。
長期的な視点を持てれば、PVの呪いにはかからず、自分にとってブログとは?ブログの目的は?ブログの成果は?読者の導線は?ブログの時間の確保は?と次々と展開させて考えることができますよね。
(これらはブログ運営の基本になりそうです)
アメブロ×FB×メルマガがウケたのは
ここで、少しキラキラ”起業”女子にも触れておこうと思います。
少し前に、
アメブロ×Facebook×メルマガ(&インスタ)
の組み合わせが流行りました。
これは、運用コストが抑えられて、高い技術が不要で、誰でも取りかかりやすかったということもありますが、それだけではなさそうです。
どれも「即効性あり」で、”今”しか見ない人に合っているツールです。
アメブロ(即効性あり)×Facebook(即効性あり)×メルマガ(即効性あり)(&インスタ 即効性あり)
で、”今”すぐに反応を得やすかったこともあると思います。
PVやいいね!、登録、お問い合わせ、お申し込み、購入、すぐに結果が得られたと思います。
長期的に構築する大変さもなく、刹那的な行動でやっている感を味わえて、通知や反応に胸が躍った人もいるでしょう。
アメブロやFacebookがダメなツールという話ではなく、時間軸をどのように持っていて、それらを取り入れていたのか?ということがポイントです。
長期的な視点を持っているキラキラ女子ではない人は、長期的な運用をしていくワードプレスも立ち上げ、SNSと連携させていっていると思います。
ちがいを見ること
以前、キラキラ”起業”女子とは?という内容の記事を書いたことがあるのですが、
今回は、そこからさらに広げて、掘り下げて考えてみました。
「キラキラ起業女子ってこういう人」「○○女子はこういう人」と表面的に見える部分を挙げるだけでなく、そうではない人とのちがいも考えてみることで、自分の考えを一歩進めることにもなりますね。
これはあなたの業界でも置き換えて考えることができます。
「こういう人はNG」という記事を過去に書いていたら、「NGな人とOKな人のちがい」という切り口で新たに記事を書いてみてもいいですね。
また、「なぜNGの方向に行ってしまうのか?」ということを、あなたの経験や実績、分析から伝えてみるのもおもしろそうです。
ちなみに、キラキラ起業女子については、こんな気持ちで書いています。